利上げと利下げは何に影響する?為替・経済・株価との関係を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
利上げと利下げは何に影響する?為替・経済・株価との関係を解説

「最近アメリカの利上げについてニュースになっているけどよくわからない」「そもそも、利上げと利下げが何かわからない」「今から投資をはじめてもいいのかな」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

利上げと利下げは聞きなれず難しい印象を与えがちですが、流れを知ればどのような影響があるのか理解しやすくなります。

今回の記事では、「利上げや利下げについて」や「利上げが与える影響」、「今から投資をはじめるときの注意点」などを解説していきます。

この記事を読めば、利上げをすると為替や経済、株価がどう変化するのか、私たち個人にどのように関係してくるのか理解できるようになるでしょう。

目次

金融政策とは?

アメリカのウォール街

金融政策とは、中央銀行(日本は日本銀行、アメリカはFRB)が物価や経済、通貨の安定のために金銭面から政策をすることです。

例えば、物価が上昇し過ぎている場合(インフレーション※1)、これ以上の上昇を抑えるために金融引き締めをおこないます。

一方、物価が低下し(デフレーション※2)経済の後退に影響しているときは、消費行動を活発化させるため金融緩和を実施します。

※1 物の値段が上がりすぎると、お金の価値が下がってしまうこと
※2 商品が売れなくなり、価格を安くし、お金の価値が上がること

利上げ・利下げの違い

利上げ・利下げ

まず、利上げとは政策金利を引き上げることで、利下げとは政策金利を引き下げることです。

利上げは金融政策の一つで、インフレーションが起こると金融引き締めをおこないます。金融引き締めの手段として利上げが実施され、消費活動を低下させ、景気の過熱を抑制しようとします。

利下げは利上げの逆になり、景気が停滞しているときに金利を下げ、経済の動きを促進させるのが目的です。

例えば、利上げが実施されると銀行の金利が上がります。金利が上がると、融資や住宅ローンなどが受けにくくなり消費が自動的に減ります。

一方、利下げが実施されると銀行から融資を受けやすくなるので、企業は事業拡大に踏み込めたり、私たち個人は住宅ローンを利用してマイホームを購入したり消費意欲が高まります。

利上げが与える影響

プライベート

利上げが決定すると、どのように私たちの生活に関わってくるのか気になる方もいらっしゃるでしょう。

利上げは、為替や経済、株価にまで幅広く影響を与え、最終的に私たち個人にも関係してきます。どのように、影響するのか詳しく説明していきます。

利上げすると為替はどうなる?

利上げと為替はお互いに大きく影響しています。為替は2ヵ国の通貨が関わっているので、一方の国が利上げをおこなえば、為替の変動につながります。

例えば、ドル(アメリカ)と円(日本)をベースに考えた場合、アメリカが利上げを発表すると、為替はどうなるでしょうか。

利上げ後「アメリカの金利が2%・日本の金利が1%」になると、アメリカにお金を預けたほうが利子が高くなり日本に預け続けるよりお得です。そのため、円からドルに変えようとする人が多くなって為替が変動します。

そして、利上げ前の為替が「1ドル=100円」だったのに対して、利上げ後「1ドル=115円」になった場合、円の価値が下がり、円安につながります。

一方、円安になると日本の銀行にお金を預ける人が少なくなり、銀行の経営に影響が出始めるでしょう。なぜなら、銀行は企業や個人などにお金を貸し、その利子で利益を得るからです。

しかし、銀行にお金を預ける人が少なくなれば、銀行が融資できる資金の減少につながり銀行側は困ります。そして、銀行に預けてくれる人を増やすために、利上げを検討することもあります。

このように、利上げと為替は切っても切り離せない関係なのです。

利上げと経済の影響

では、利上げした際の経済の影響はどうなるのでしょうか。まず、利上げが実施されると利子が高くなります。それに伴い、銀行からお金を借りている企業や個人の返済額が多くなり、経営や経済が圧迫されるようになります。

また、輸出・輸入業にも影響が出てきます。円安になった場合、輸出業は儲かりますが、輸入業は経営が苦しくなります。なぜなら、「1ドル=115円」の場合「1ドル=100円」のときと比べて支払額が多くなるからです。

例えば、アメリカからA商品を1個100ドルで輸入していた場合、円安前と後では約1,500円の差が出てきます。輸入の割合が多くなればなるほど差は大きくなるため、企業の経営悪化につながるでしょう。

また、仕入れ額が上がると市場に出回るときの販売価格を値上げする企業が多くなり、私たち個人の出費も多くなります。利上げは、企業から個人まで幅広く影響を与えるため、注目してほしいトピックの一つです。

利上げと株価の関係

利上げが決定すると、株価にも影響を与えます。

2022年5月現在、アメリカが利上げを決定したため、アメリカの株価は下落しています。なぜなら、上述したように利上げをすると、銀行からお金を借りている企業の返済額が多くなり経営に影響を与えるからです。

ほとんどの企業は銀行からお金を借りていることが多いので、未来を予想して投資をしている投資家たちは経営悪化の前に持株を売却し、株価の下落につながると考えられています。

企業の株価が暴落すれば、経営のための資金が減り、さらなる経営悪化につながります。さまざまなマイナス要因が重なることで、最悪の場合リストラや減給などにつながる可能性もあるでしょう。

今から投資をはじめるときの注意点

POINT(ポイント)

最近ではアメリカの利上げが注目され、アメリカや日本の株価はマイナス傾向です。このような時期に投資をはじめても大丈夫なのか心配になる方もいらっしゃるでしょう。

しかし、この時期こそ少額で投資をはじめてみるのもいいかもしれません。特に、投資初心者におすすめの「つみたてNISA」は少額ではじめられ、毎日または毎月定期的に買付を自動でおこなってくれます。

自動で買付を定期的におこなってくれることで、株価が安いときにたくさん購入し、株価が高いときには少ししか購入しないため購入金額を一定にできます。これを「ドルコスト平均法」といい、株価が下がっているときでも不安になりすぎず投資を続けることが可能です。

一方、一攫千金を狙って無謀な投資に手を出すのはやめましょう。不安定な時期こそ慎重に投資をはじめることが大切です。さらに、株価が安いからといって生活費を含めた資金で投資をしないようにしましょう。

投資は、生活防衛資金を3ヵ月〜6ヵ月ほど準備し、生活費や特別費を除いた余剰金ではじめたほうが精神的に安定しておすすめです。

あわせて読みたい
少額で長期投資のつみたてNISA(ニーサ)!始め方やメリット、おすすめ金融サービスを紹介 超低金利時代といわれる今、せっかく節約や副業でお金を貯めても、それ以上にお金を増やすことができなくなっています。お給料もなかなか上がらないなか、これ以上どう...

利上げと利下げによる影響を理解して投資をはじめよう

日本の国会

利上げと利下げは金融政策の一つで、物の価格で左右されます。物価が上昇しすぎると金融引き締めで利上げされ、物価が低下すると金融緩和として利下げが検討・実施されます。

利上げが実施されると、為替が変動し、輸入・輸出業や経済に影響を与えます。また、企業の支出も増えるため経営に影響し、株価にも影響が出始めます。その結果、私たち個人の収入や物価の値段にも影響してくるため生活水準が低くなる可能性も高くなるでしょう。

このように、利上げ・利下げは為替や経済、株価に大きく関係しています。ニュースで耳にするけどわからないからいいや。となるのではなく、私たちの生活にどう影響するのかを考えることも大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アメリカの大学で経済・会計学を学ぶ。Associate degree(准学士号)を取得後、不動産事務やWeb広告営業など様々な業界を経験。

現在は、ファイナンシャルプランナーとしてWebライターの活動をしながら自身のブログやSNSで20代に向けた「お金の基礎知識」について発信をしている。

目次