「正直…税金払いたくないな…」あまり大きい声で言えることではありませんが、そう思ったことがあるのは決して私だけではないはずです。
「せめてお得に納税する方法は無いかな?」「税金を収めるためにコンビニに行くことすらちょっとめんどくさい」こういった納税に関する皆さんの悩みは、au PAYを使えば解決することが出来ます!
この記事では、スマホ決済アプリの「au PAY」を使ったお得で便利な納税の方法をご紹介します。興味がある人はこのまま最後までじっくり穴が空くほど読んでくださいね!
スマホ決済アプリ「au PAY」で納税をする方法
「au PAYは商品を買った時だけに使えるんじゃないの?」…そう思っている方がいらっしゃるなら、本当にもったいないです。
au PAYでは、「請求書支払い」という方法を利用すると、一部の税金類や請求書が発行されるショッピング代金を自宅にいながらお支払いが出来ます。しかも、請求書支払いした分は通常時と同じようにポイントまでもらえる、他の電子決済とは少し違う一面を持っています。
ここからは、au PAYの請求書支払いについて解説していきますね!
au PAYの請求書支払いとは?

au PAYの請求書支払いとは、そのままの意味で「au PAYで請求書支払いができる」ということです。
電気・ガス料金などの公共料金や、商品購入時の請求書(払込票)を、au PAYのコードリーダーで読み取り、au PAY残高で支払いができるサービスです。また、この請求書支払いでは、お支払い金額200円につき1ポイントが付与されます。
au PAYで請求書支払いが出来るのは、バーコードのついた請求書です。イメージでいうと以下画像の感じで、このような書類にバーコードが記載されています。

お支払い方法はとってもカンタン!
- バーコードが記載された請求書とau PAY支払いが出来るスマホを準備
- au PAYアプリを立ち上げ「バーコード読み取り」ボタンをクリックし、請求書のバーコードを読み取る
- 確認画面の内容が請求書に記載されている内容と相違がないことを確認し「支払いを確定」ボタンをクリック
- お支払完了。詳細は履歴より確認が可能になります。

請求書支払いができる税金などの種類
では、au PAYの請求書支払いで一体どのような税金を支払うことができるのでしょうか?
以下に、請求書支払いができる税金などの種類を一部紹介します。
税金 | 自動車税種別割・不動産取得税・個人事業税 |
電気 | 東京電力・関西電力・北陸電力・中国電力・沖縄電力 |
ガス | 東京ガス・北海道ガス・レモンガス・大阪ガス・広島ガス・静岡ガス・京葉ガス |
水道 | 東京都水道局・堺市上下水道局・北九州市上下水道局・神戸市水道局 |
自治体 | 東京都主税局・神奈川県 |
放送 | 日本放送協会(NHK) |
販売代金 | 健康家族・やずや・ティーライフ・長寿の里・えがお・キューサイ・ ベルーナ |
上記はほんの一部であり、地方自治体の多くでau PAYでの請求書支払いが可能です。
自分が住んでいる地域の自治体は対象なのか?どんな項目での支払いができるのか?気になる方は「au PAYで請求書支払い出来るもの一覧」ご確認ください。

au PAYの請求書支払いの注意点
au PAYでの請求書支払いはとっても便利ですが、少なからず注意点はあります。ご利用の際は、以下のことに注意して請求書支払いを行うようにしてください。
- 決済上限額はau PAYの決済上限額と同じ
- 支払先企業によっては、お支払い料金以外に手数料の負担がある場合がある
- 請求書のバーコードの状態やスマホ・カメラの性能によっては正しく読み込めない場合がある
- 請求書を破棄した場合、お支払照会などで時間がかかる場合がある
- au PAYで請求書支払いを行ったあとで店頭などでお支払いをしてしまった場合、au PAYでの返金は不可能
- コンビニなどの店頭でau PAYを使って請求書支払いをすることは出来ない
- au PAYで決済した場合、領収書(紙)の発行は対応していない
au PAYで納税をするとポイント最大2.5%還元
au PAYの請求書支払いを利用した場合、コンビニにわざわざ支払いに行く手間が省けて自宅で出来るからラク!ということは分かっていただけたと思います。
しかし!請求書支払いをau PAYで行う利点はそれだけではありません!ちょっとした手順を加えることでお得に納税などの支払いをすることが出来るんです。
au PAY カード+au PAY支払い=ポイント1.5%還元
ここで思い出してほしいのは、au PAYでお支払いをすると200円ごとに1Pontaポイント(還元率0.5%)がたまるということです。
もちろんこれは請求書支払いでも変わることなく、200円ごとに1Pontaポイントがたまります。1,000円の請求書支払いをau PAYで行った場合は、5Pontaポイントがたまると言うことです。
さらに、au PAY残高へのチャージをau PAY カード(クレジットカード)で行うと、100円チャージするごとに1Pontaポイント(還元率1%)がたまります。

100円ごとに1Pontaポイント(1%)
+
au PAYで請求書支払い
200円ごとに1Pontaポイント(0.5%)

つまり!au PAY カードで残高チャージを行ってから請求書支払い(納税など)をすると、実質1.5%のポイント還元ということになります。
au PAY ゴールドカード+au PAY支払い=ポイント2.5%還元
1.5%のポイント還元でもだいぶお得になりますが、もっとお得に請求書支払いをしたい!という皆さんは、残高をチャージするときのau PAY カードをau PAY ゴールドカードに変えるだけで、さらに+1%還元されます。

100円ごとに2Pontaポイント(2%)
+
au PAYで請求書支払い
200円ごとに1Pontaポイント(0.5%)

つまり!au PAY ゴールドカードでチャージを行ってから請求書支払い(納税など)をすると、実質2.5%のポイント還元ということになります。
通常のau PAY カードでチャージしてお支払いをするよりもお得にポイントをためることができます!
au PAY ゴールドカードのおすすめポイント5つ

au PAYへの残高チャージをau PAY ゴールドカードで行うと、100円ごとに2Pontaポイントはたまると紹介しましたが、au PAY ゴールドカードのおすすめポイントはそれだけではありません!
★おすすめポイント1:au携帯料金ポイント還元最大11%
これはau携帯を使っている人のみが対象です。au PAY ゴールドカードで月々のau携帯料金のお支払いをすることで通常ポイント(1%)に加えて、携帯料金の10%のPontaポイントがもらえます。
★おすすめポイント2:auガス・都市ガス for auの利用料金ポイント最大還元3%
auガス・都市ガス for auと契約している人が対象です。これらの月々の支払いをau PAY ゴールドカードでお支払いすると通常ポイント(1%)に加えて利用金額の2%のPontaポイントがもらえます。
★おすすめポイント3:auひかりの利用料金ポイント最大11%還元
auひかり・auひかり ちゅらを利用している人のみが対象です。これらの利用料金の支払いをau PAY ゴールドカードで行うと通常ポイント(1%)に加えて利用料金の10%がもらえます。
★おすすめポイント4:au PAY マーケットでお買い物をするとポイント最大18%還元
au PAYマーケットでお買い物をしてau PAY ゴールドカードでお支払いをした人が対象で、通常ポイント(1%)と合わせて最大18%還元を受けることが出来ます。
★おすすめポイント5:特典や優待が豊富
au PAY ゴールドカードを持っていると次に紹介するような特典や優待を受けることが出来ます。
- 国内主要空港とハワイ空港の空港ラウンジの利用が無料
- 一流ホテルや旅館優待サービス
- 海外・国内旅行あんしん保険(最高5,000万円)
- お買い物あんしん保険(年間300万円まで)
- 提携レンタカー会社でレンタカーの利用料金が優待価格
ためたPontaポイントはau PAY マーケットでの利用がおすすめ
お得にためたPontaポイントは、もったいないからそのままためておく…というのも嬉しくていいのですが、せっかくならお得に使いたいですよね。
たまったPontaポイントのおすすめの使い方は、au PAY マーケットでのお買い物です。
通常、Pontaポイントは1ポイント=1円でお買い物が出来ますが、「Pontaポイント」を「PAY マーケット限定Pontaポイント」に交換すると1.5倍になるので、通常のPontaポイントを使ってお買い物をするよりも1.5倍お得にお買い物が出来ます。
現金での納税は卒業!au PAYでお得に支払おう
今回の記事では、税金類を含む請求書を、au PAYで支払うことでお得になる方法をご紹介しました。
普通に現金で支払うと何も得ることなく終わってしまいますが、au PAYの請求書支払いやau PAY カードを活用することでお得にポイント還元を受けることが出来、またそのポイントをお買い物に活用することが出来るというお得のループをつくることが出来ます。
au PAYでお得な生活をしたいという人にとって、au PAY ゴールドカードは必須アイテムです。皆さんの生活習慣やお買い物サイクルに合わせて、最もお得な組み合わせを見つけましょう!