【五節句】5月5日(こどもの日)の「端午の節句」とは?やることや食べ物などをご紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
【五節句】5月5日(こどもの日)の「端午の節句」って何?由来や準備しておきたい物をチェックしよう

5月5日といえば、ゴールデンウィークが重なりワクワクする楽しいイベントがありますよね。5月5日は「こどもの日」と覚えている方も多いかと思いますが、「端午の節句」と呼ばれる日でもあります。

この「端午の節句」にどういう意味があるか、どんな習わしがある日なのかご存知でしょうか?

今回の記事では、五節句のひとつである「5月5日 端午の節句」について、その意味や習わしについて詳しく紹介します。最後には、5月にやっておくといいこと・買うとおトクなものの情報も紹介しますので、併せてご覧くださいね。

目次

五節句のひとつ「端午の節句」とは?

鎧兜(よろいかぶと)

まずはじめに、「五節句」や「端午の節句」の由来や意味などについて紹介していきます。

五節句の由来

そもそも五節句の”節句”とは、季節の変わり目(節目)のこと。昔はこの季節の変わり目に神様にお供えを行っていたことから、節句ではなく節供と書く場合もあります。

特に古代中国の陰陽道の考え方では、1・3・5・7・9の奇数は陽であると考えられていましたが、逆に奇数が重なる日は陰の力が強い日と怖がられていました。

そのため、陰の力が強い日は身を清め神様にお供え物を行う日と定めたそうです。その陰の力が強い日が5回あるということになります。

これらを併せて五節句と呼んでいます。今回はその中の「5月5日(端午の節句)」について紹介します。

5月5日が「端午の節句」と呼ばれる理由

5月5日はこどもの日のイメージが強いかもしれませんが、端午の節句(たんごのせっく)菖蒲の節句(しょうぶのせっく)とも呼ばれています。

端午というのは、月初め「牛(うま)の日」の意味ですが、昔の読み方では「牛」と「五」は同じ読み方だったため、端午の節句となりました。

菖蒲の節句というのは、花の名前でありこの時期に咲く菖蒲を、5月の初めの牛の日に煎じて飲み薬として使っていたところからきています。実際にも、5月5日には菖蒲の花を飾ったり、菖蒲湯に浸かったりします。

男の子の節句とも呼ばれるのはなぜか?

こどもの日と言われつつも、男の子を中心に祝うのはなぜでしょうか。先ほど、5月5日は菖蒲の節句とも呼ばれると紹介しましたが、読み方も同じであることから菖蒲の節句=尚武の節句と考えられ、男の子の日として広く認識されるようになりました。
※尚武(しょうぶ)=武道・軍事などを大切なものと考えること

尚武ということで特に武士の家で盛大に祝われていたようです。また、厄払いの効果があるとされた菖蒲の花を剣に見立てたことや梅雨前に鎧兜(よろいかぶと)を虫干しする習慣とも重なり、現在私たちが知る5月5日となりました。

こどもの日は何する?「端午の節句」の行事5つ

ちまき

さまざまな意味がある5月5日の端午の節句ですが、端午の節句で行うことは主に5つです。ぜひ今年の端午の節句に、いくつかの行事を実際にやってみてはいかがでしょうか。

五月人形を飾る

先ほどお伝えしたように、梅雨が来る前に鎧兜を虫干しをする様子や男の子がたくましく成長することを願い五月人形を飾ります。

大体3月下旬~4月中旬の間に出して飾り、5月中旬の湿気の少ない天気のいい日に片付けるといいでしょう。湿気の多い日に片付けてしまうとカビの原因になるので注意して下さい。

五月人形にはさまざまな種類があります。

【鎧飾り】
甲冑や弓矢、太刀がセットになっている

【兜飾り】

頭にかぶる兜岳を飾る
場合によっては弓矢や太刀がある場合もある

【武者人形】

武者姿をした子供の人形
金太郎を模したものもある

飾る際には、日焼けなどを避けるために直射日光の当たらない場所に飾るようにしましょう。

鯉のぼりを飾る

昔は男の子が生まれると、幟(のぼり)や旗を飾ってお祝いしたのが始まりだそうです(諸説あり)。初めは5色の吹流しのみでしたが、鯉は滝を登りきったら龍になると言われていることから、出世を願い鯉の形をした幟を上げるようになりました。

五月人形と同様に、3月下旬~4月中旬に飾り始め、5月中旬まで出している場合が多いようです。こちらもカビの原因にもなるため、遅くとも梅雨前には片付けるようにしましょう。

鯉のぼりで有名なのは、群馬県館林市の”こいのぼりの里まつり”でしょう。2005年には、5,283匹の鯉が大空を泳ぎ世界記録に認定されました。

菖蒲湯に入る

菖蒲湯とは、沸かした湯船に菖蒲を浮かべるだけで完成します。大きいままの菖蒲を束ねて入れてもいいですし、細かく刻んだ菖蒲をネットなどに入れて浮かべても良いです。

菖蒲にはアサロンやオイゲノールなどの精油成分が含まれており、これから迎える暑い夏も元気に過ごせるようになると言われています。

この精油成分をたっぷりと楽しみたいのであれば、細かく刻んだ菖蒲をネットに入れて浮かべるようにするといいでしょう。

初節句の祝い(行事食)

「初節句」とは、男の子が生まれて最初に迎える5月5日のことを指します。これからの健康な成長を願い家族でお祝いします。

地域によってはお祝い膳を取る場合もあるようですが、特に決まりはありません。端午の節句ということで、柏餅やちまき、祝い事ということで鯛や鰤などの縁起物が選ばれる場合が多いようです。

生まれて最初に迎える節句といいましたが、生まれ月きによってはお宮参り(生後一ヶ月)やお食い初め(生後100日)が終わった後の5月5日を初節句にする場合もあります。

柏餅やちまきを食べる

5月5日に食べる物といえば、柏餅やちまきというイメージを持っている方も少なくないでしょう。

もちろんそれぞれに食べる意味や縁起のいい由来があります。関東では柏餅、関西ではちまきがより根強く浸透しています。

【柏餅】
あんこの包まれたおもちを柏の葉で包んだものを柏餅といいます。柏の葉の古い葉は新芽が育つまでは決して落ちないことから、子孫繁栄の縁起物とされています。桜の葉で包んでいる桜餅とは違い、柏の葉は硬いため食べずに捨てるようにしましょう。

【ちまき】
甘いもちを笹の葉で包み蒸し上げた物がちまきです。基本的にあんこは入りません。現在は笹の葉で包まれていますが、昔はちがやの葉が使われており難を避ける厄払いの力があったとされています。

5月がチャンス!やっておくといいこと&買うとおトクなもの

買い物に急ぐ人々

5月5日の端午の節句について、意味を理解するとお祝い事をする際さらに気持ちがこもって良いのではないでしょうか。

5月は「端午の節句」やゴールデンウィークがあり、楽しいイメージのある月です。ここからは、5月にやっておくといいことやこの時期に買うとおトクなものというのがあるのでご紹介します。

こういった時期を利用して、ぜひおトクに過ごしてくださいね!

引っ越し

もし引っ越しを考えている方がいるのであれば5月は狙い目です。引っ越しでおそらくお世話になるだろう引越し業者には安い時期と高い時期が存在します。

3〜4月は、新生活に向けて引っ越し業界は需要のピークを迎えます。そのため、引っ越し料金は比較的高くなっています。

しかし、新生活ヘ向けた引っ越しが落ち着いた5月は引越し料金が少し下がってきます。価格が下がるだけではなく、物件を探す場合でも3月~4月ほど競争率は高くなく、敷金礼金などの初期費用が比較的安い物件が出始める時期です。

引っ越しや物件探しを考えているのであれば、5月は狙い目でしょう。

国内旅行

時期によって料金が変動するといえば旅行もあてはまります。

5月のゴールデンウィークが終わると、旅行に行く方が少なくなる傾向にあります。そのため、旅行会社は一気に値下げを行います。

ゴールデンウィークが終わった直後はまだ少し高いかもしれませんが、5月中旬〜下旬頃はおトクに旅行へ行けるかもしれません。

航空券

国内旅行と同様に、航空券も時期によって金額が変動します。高い時期と安い時期では1万円程度の差が付く場合もあるので、できれば安い時期に航空券を取りたいですよね。

5月中旬〜6月はゴールデンウィークでの旅行客も一度落ち着き、連休がなかったり梅雨が始まったりして、時期としての人気も落ちるため航空券は安く販売されます。

ただし、梅雨が無いと言われる北海道への旅行は、この時期でも人気のため安くならない場合があるので注意して下さい。

エアコン

家電にはそれぞれ安く購入できる時期が存在し、エアコンの場合は3〜5月と10〜11月の2回です。

本格的に使ってみたら壊れていた!ということがないように、この時期に一度使ってみて必要であれば買い換えるベストタイミングです。

節句を祝いつつ、タイミングを掴んでおトクなお買い物を

こどもの日・鯉のぼりケーキ

今回は、端午の節句の意味や習わしについて紹介しました。お祝いをしたことはあったけど、意外と知らない内容があったのではないでしょうか。

最後には、5月頃にやっておくといいもの・買うとおトクなものの情報も併せて紹介しました。それぞれの節句は季節の変わり目にある場合が多いため、節句を目安におトクな買い物をしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

京都府在住。過去に保育園給食や障害児童デイサービスでの勤務経験があります。日々2羽の文鳥に邪魔されながらもWebライターとして終活・飲食・就職・副業・暮らしなど幅広いジャンルの執筆に取り組んでいます。
記事を読んでくださる方によりお得な情報をお届けするので、よろしくおねがいします!

目次